しおや蔵の由来

      しおや蔵って変な名前だなと言う質問をよくされます。
店のオーナーの苗字が塩谷で建物が土蔵なので、この名前にしたのです。
    この蔵は2階建てで、かつて日露戦争で名高い乃木将軍が
猪苗代に滞在中にお泊りいただいた由緒ある土蔵です。
銀行として利用されていましたが老朽化のため取り壊すことになり、
当時町内で民芸店を営んでいた、塩谷満須乃が
隣の所有地に移築して民芸品、新たに手打ち蕎麦屋を開店し今にいたっています。

屋根用の茅の吹き替えをするため、裏磐梯から茅を運び2ヶ月掛かりました。
福島県が全国一、茅の家が多いとのことです。
当店では玄蕎麦はこの蔵で保存しております。
梅雨の時期が過ぎても、蔵の温度が一定のため劣化しません。
ワイン、酒類などの貯蔵にも向いてます。
昔の人の知恵には本当に敬服します。
      

十八間蔵

今年度秋にボーダレスアート美術館としてリニューアルする事になりました。
詳しくはこちらをご覧ください
https://asaka.or.jp/active/museum/

   

当店の奥にある十八間蔵です。
長さが十八間ある大きなかやぶきの土蔵で会津で最大の蔵です。
その昔蔵の梁を作るために、
磐梯山から切り出した1本の巨大な赤松を町内の辻まで運んできたところどうしても曲がりきれないため、
やむをえず半分に切断し蔵の梁とした為にこう呼ばれるようにになったそうです。

お作りになった方は私たちの遠い親戚筋になる塩谷孫エ門と言う方だそうです。
塩谷の苗字は会津のお殿様より塩の商いを始めたときに頂戴したそうです。
なかなかの商人で猪苗代湖を利用して会津から郡山方面へ米の流通を手がけ
湖水の落差で米の精米、酒造業、金融等、広くビジネスを営んだそうです。
ところが当時の米相場に失敗して没落したそうです。原因は電話による情報のおくれだそうです…。
この様な話は今の時代でもありそうですね。